PSO2には現在、3つの基本クラスと3つの派生クラス、併せて6つのクラスが存在します。
それぞれ大きく分けると、
剣や槍などを用いた近接攻撃が得意なハンター、ファイター。
銃器を用いた遠距離攻撃や間接支援が得意なレンジャー、ガンナー。
そして、様々なテクニック(魔法)を駆使して戦うフォース、テクターの3つに大別できます。
魔法職が大好きな私は、ここでもフォース、テクターをメインにプレイしています。
ハンター、レンジャーもプレイしましたが、今回は魔法職であるフォース、テクターに関しての感想を。
フォースは最初から選べる魔法職で、魔法特化のクラスです。
単発では最大の火力を持ち、反面打たれ弱いというわかりやすい特性ですね。
テクターは、フォースをレベル30まで育て、特定のクエストをクリアすることで選択できるようになります。
テクターも魔法職ですが、フォースよりもかなり撃たれづよく、武器を用いた直接攻撃も得意とします。
フォースは離れた距離から強力な魔法をガンガン撃って攻撃出来ますが、敵に接近されて攻撃されるともろい。
テクターは離れた距離から強力な魔法をガンガン撃てる上に、接近して敵を直接殴り倒すことも出来、しかもなかなか打たれ強い。
こうしてみるとテクターの方があらゆる面で優れているように見えますが、テクニック(魔法)の威力はフォースの方が高くなります。
バランスが良く、戦いやすいテクターと、火力特化のフォース、というイメージですかね。
私は、どちらかというとフォースよりもテクターの方が好きです。
PSO2はプレイヤーキャラの火力がかなり高く設定されています。
なので、そこまで尖がった高火力は求められる場面が少ない。
ほとんどの場面では、テクター程度の火力でも十分すぎるほど高いと感じられます。
また、雑魚を武器で殴り倒せるというメリットがかなり大きい。
フォースではどうしても細かい雑魚までテクニック(魔法)を使って処理する必要が出てきますが、テクターなら雑魚は殴り倒せばOK。
ではフォースは輝かないのか?というとそんなこともありません。
対大型ボス戦などでとにかく火力が欲しいときには、テクターよりもフォースの方が活躍できると思います。
テクターとフォースについての感想はこんなところで・・・。
次に、テクニックについての感想なんかを。
テクニックは、テクターとフォースどちらでも使えます。
テクターにしか使えないテクニックや、フォースにしか使えないテクニックというものは存在しません。
一度覚えたテクニックは、テクターでもフォースでも同様に使えます。
クラスによってスキルを覚えるので、それぞれ得意とするテクニックの種類は変わってきます。
ただ、それもサブクラスを逆の魔法職にすればすべてカバーできてしまうので、結局フォースとテクターの魔法特性はほとんど変わらないことになります。
テクニックは火氷雷風光闇の6属性でそれぞれに5種ずつ、全部で30種存在します。
一つ一つの説明をすると恐ろしく長くなるので、今回は中でも特に使えるテクニックについて書いてみようと思います。
ラ・フォイエ
火属性のテクニックで、敵との距離を無視し、狙った敵を爆発させる魔法です。
近距離でも遠距離でも対応でき、しかも爆風で周りの敵を巻き込むので集団戦も行けます。
もうこれだけで全部戦える!というくらい優秀なテクニックです。
ギ・ゾンデ
雷属性のテクニックで、狙った敵に電撃を飛ばし、連鎖的に周囲の敵まで攻撃する魔法です。
対集団戦に強い魔法で、雷弱点の敵が密集しているところに打ち込むと高い効果を得られます。
ただ、射程が短く、消費PP(MP)が大きめなのが短所です。
ザン
風属性のテクニックで、前方広範囲に風の刃を打ち出す魔法です。
非常に幅広い攻撃判定を持ち、雑魚を掃討するのに役に立ちます。
密着して撃ったときの火力も侮れません。
サ・メギド
闇属性のテクニックで、高速で飛翔する追尾弾を撃ち出す魔法です。
対大型ボス戦で高い火力を期待できます。
ただ、敵を巻き込む力がないので集団戦には向きません。
PSO2には様々なテクニックが存在しますが、私は上記4種をメインにプレイしています。
どの攻撃テクニックで攻撃すれば良いのかわからない、なんて時には参考になれば幸いです。(^^)
もちろん、他にも使えるテクニックは存在しますが、上記4種だけでも大体対応できてしまうのではないでしょうか。
氷属性のテクニックに関しては・・・いまいち使い勝手の良いものがないんですよね。
テクターならラ・バータ、フォースならギ・バータを使うといいかも知れません・・。
ついでなのでクラススキルについても語っちゃおうかな!(*゚▽゚)ノ
クラススキルの伸ばし方次第で、かなりキャラクターの特性が変わってきます。
色々な選択があるので、私が上げるのはあくまでも一例です。
火力特化フォース
シンプルに「フォースは火力特化!」と考えるなら、スキルの左側ツリー(火)の極振りでいいでしょう。
氷も雷も必要ありません。
特に「チャージPPリバイバル」は優秀で、フォースをサブクラスとしたときにテクターなどでも活用できるのでまず取得を目指すべきものですかね。
テックチャージアドバンスを伸ばすと火力が伸ばせます。
フレイムマスタリーや法撃アップなど、シンプルに火力を伸ばすスキルが左側に偏っています。
フレイムテックSチャージは、火属性テクニックのチャージ時間を短縮するスキルです。
これを覚えると非常に戦闘が楽になってきます。
まとめ。迷うくらいなら火力全振り。
まず、チャージPPリバイバルを取得。
フレイムテックSチャージで火属性魔法のチャージ時間を好きなレベルまで短縮し、後はひたすら、火力上げ。
法撃アップやテックチャージアドバンスはすべての属性の火力が伸びるのでそちらをまず優先。
まだスキルがあまるようなら、フレイムマスタリーで火属性テクニックの威力を伸ばすのがいいでしょう。
逆に雷特化したフォースという存在もありのようですが、初めてのプレイでは火力特化させたほうがいろいろな意味で使いやすくなるのではないかと。
次にテクターですが・・・。
テクターのスキルで最も重要なものは「PPリストレイト」だと思います。
これは、PP(つまりMP)の回復速度を速めるというスキルで、テクター、フォースはもちろん、他のあらゆるクラスで有用な優秀スキルなので、まずこれの取得を目指すべきでしょうね。
もうひとつ、同様にPPの回復速度を速める「PPコンバート」というスキルがあります。
これは一時的に最大HPを低下させることで、劇的にPPを回復させるスキルです。
これも、あらゆるクラスで活用できる優れたスキルといえるでしょう。ただ、ツリー階層の最下部にあるので取得はなかなか大変です。
さらに、忘れてはならないのが「ウォンドギア」です。
テクターで敵を殴るなら、絶対に必須なスキル。敵を殴らないのなら必要ないんですが、殴る気があるなら早めに取得しておくと楽しくなります。
あとは、「エレメントウィークヒット」ですかね。
これは敵の弱点属性を付いたときにダメージボーナスを得られるスキルです。
テクターで攻撃するときはもちろん、テクターをサブクラスにしたフォースでも活用できるでしょう。
テクターのスキルで重要なのは・・ぶっちゃけいまの4つだけですね!
法撃アップはフォースで取得し、サブクラスをフォースにしておけばテクターで取得する必要がありませんし。
シフタやデバンドは伸ばしてもあまり恩恵が得られません。
後はお好みで各種マスタリーに振ったり、何か適当なところを伸ばしてみればいいんじゃないでしょうか。
ああ、長くなりました。久しぶりの長文エントリーです。
誰が読むんだこんな独り言。
私にとって、ブログというものは、後から読み返したときに自分が楽しめればそれで良い、つまり自分に向けられた日記です。
こんな、誰かに説明するようなエントリーはまったくの無駄!無駄無駄無駄ぁっ!
・・・まあいいです。そんなときもあります。(; ´∀`)
・・・今回、FF14という言葉が一度も出てきませんでしたね。(゚ー゚;A
テーマ : ファンタシースターオンライン2
ジャンル : オンラインゲーム